コンビニマニアのブログ

コンビニ情報や気になった情報をいろいろなジャンルから集めて載せています。

    カテゴリ: 雑学


    肩まで伸びた髪の毛先がはねないようにするいい方法はある?
    肩にかかると毛先がはねるのはどうして?

    髪を伸ばしたいのに、肩まで伸びると毛先がはねて、スタイリングがしづらくなるという悩みを持った方は多いと思います。

    実は、毛先がはねるのは、髪が傷んでいることが一つの原因なのです。

    毛先のはねをどうすれば改善できるのか、日常で出来るケア方法をいくつかご紹介しているので、参考にしてみてください!

    肩にかかると毛先がはねるのはどうして?

    「肩にかかった毛先がはねてしまう」って毎朝の悩みの一つではないでしょうか?

    毛先がはねていると髪型が整わず、スタイリングもしづらいですよね。

    特に肩にかかる長さの髪は、外側にはねてしまいます。

    その毛先がはねてしまう原因は、髪の傷みなのです。

    ダメージが原因で毛先のキューティクルが剥がれてしまい、それによってツヤ感のない髪質になってしまいます。

    そして、その傷んだ部分から水分が蒸発して乾燥してしまい、髪の傷みとなってしまうのです。

    毛先が傷んだ髪はまとまりがなく、はねやすくなってしまいます。

    肩まで伸びた毛先がはねないようにする方法とは

    ここでは、毛先のはねの予防方法をいくつかご紹介します。

    腕の良い美容師にカットしてもらう

    実はこの方法がもっとも効果ありといえます。

    そもそも、カットが上手くない美容師にカットをしてもらうと、髪が傷んでなくても毛先がはねてしまいます。

    カット技術の高い美容師は、ヘアスタイルや頭の形に合わせて、毛先がはねてしまわないようにカットが出来るのです。

    もし、いつも担当している美容師の方が、カットの後、数日で毛先がはねてしまったら、正直その美容師はあまりカットが上手いとは言えません。

    個人的な意見ですが、カットした後1ヶ月間は毛先がはねず、スタイリングもしやすかったらその美容師はカットの上手いと言えます。

    カットの上手い美容師に出会えれば、毛先がはねてしまう、という悩みも解決すると思います。

    髪の保湿

    髪の傷みによる乾燥も、毛先のはねの原因なので、日頃のケアも大事と言えます。

    特にこの季節は、紫外線が非常に強いので髪が特に痛む季節です。

    ケアの方法は、入浴中のトリートメントはもちろん、入浴後の洗い流さないトリートメントやヘアオイルなどで髪をしっかり保湿しましょう。

    また、髪を紫外線から守るために、帽子と日傘の使用もオススメです。

    パーマをかける

    予防というよりは、ヘアスタイルを変えると言った感じです。

    ウェーブ感を出せば、毛先のはねが気にならなくなります。

    また、パーマをかけなくてもコテを使ってウェーブ感を出す方法もあります。

    ただし、パーマをかける、もしくはコテを使うこと自体が髪を傷める行為です。

    ケアを怠ると、毛先がさらに傷んでしまうかもしれません。

    もしパーマをかけた後にコテを使った場合は、より髪のケアに気をつけましょう。

    毛先がはねる原因は「髪が肩にかかるとはねる」というよりは「髪が伸びたのではねる」という事でもあります。

    肩にかかる前の髪の毛は、まだ毛先のダメージが少ないため、あまりはねるという事がないのです。

    しかし、肩にかかるほど髪が伸びると毛先のダメージがかなり大きくなり、それによって毛先がはねやすくなってしまうのです。

    髪が伸びるにしたがって、毛先のはね、パサつきにならないように日頃のケアをしっかり行いましょう。

    スチーマーは髪に使っても大丈夫?


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【肩まで伸びた髪の毛先がはねないようにするいい方法はある?】の続きを読む


    長い梅雨が終わり、いよいよ夏本番といった真夏日が続いています。日本気象協会が発表した2019年の気温傾向と熱中症傾向によると、8月の気温は全国的に平年並みか高くなり、厳しい暑さとなる日が多くなるとのこと。9月になっても平年並か高い気温になると予測されています。

    熱中症対策がますます重要となるこの季節、健康的に夏を過ごすために、熱中症の症状や対処法などをまとめました。正しい熱中症対策で、夏を楽しく過ごしましょう!

    熱中症とは? 原因や主な症状

    熱中症」は、高温多湿な環境に私たちの身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称のこと。外はもちろん、温度や湿度の高い室内でも熱中症は起きてしまいます。

    なぜ暑さが熱中症の原因になってしまうかというと、体温調節や体の熱を逃す機能がうまく働かなくなってしまうからなんです。人の身体は、体温が上がった時は汗をかいたり、血管を拡げ身体の表面から熱を逃がしたりして、だいたい36℃台の体温を維持しています。しかし、暑い環境で運動や活動を行うと、身体の熱をうまく外に逃がすことができなくなるのです。そこでさらに運動や活動をしてしまうと、身体が熱くなり、汗をかいて身体の水分が失われます。水分が減ると、体内の熱をうまく 体表に運び出せないだけでなく汗もかけず、37℃以下にコントロールされていた体温が上昇してしまうのです。

    脳や身体の重要な臓器は、37℃以下が1番うまく機能すると言われています。体温が高くなるとこれらの機能が低下し、また、汗をかくと身体の血液が減って、血のめぐりが悪くなり、身体の調子が悪くなり、熱中症を引き起こします。

    熱中症にはどんな症状があるの?

    体温の上昇や血流の悪さが原因で起こる熱中症には、実は様々な症状があります。いくつか熱中症の主な症状を紹介していきましょう。

    (1)めまいや顔のほてり
    めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状は、実は熱中症の初期症状。一時的な失神は「熱失神」とも呼ばれ、炎天下や暑い室内での長時間労働やスポーツなどにより体内に熱がこもり、脳への血流が減ること、そして脳そのものの温度が上昇することで引き起こされます。

    (2)筋肉痛や筋肉のけいれん
    たくさん汗をかいたあとに水分のみを補給し、塩分をとらないと、熱けいれんが引き起こされることがあります。いわゆる「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなども熱中症の症状のひとつである場合もあるんです。

    (3)体のだるさや吐き気
    体がぐったりし、力が入らない。吐き気やおう吐、頭痛なども熱中症の症状のひとつ。ただの夏バテ、と見過ごさず、水分と適度な塩分の補給を心がけましょう。

    (4)汗のかき方がおかしい
    汗のかき方がいつもと違うと思ったら、それは熱中症サインかもしれません。拭いても拭いても汗がでる、まったく汗をかいていないなど、汗のかき方に異常を感じたら、熱中症を疑うようにしてください。

    (5)体温が高くなる、皮ふに異常が出る
    体温が高くて皮ふを触るととても熱い、皮ふが赤く乾いているなどの症状も熱中症サインです。時には40℃を超える高熱が生じることもあります。
    熱中症にならないための予防と対策

    熱中症を予防するためには、暑さに負けない体作りが大切。気温が上がり始める初夏から、適度な運動や適切な食事、十分な睡眠をとるよう心がけることが大切ですが、もう既に暑いけど大丈夫? と思う方もご安心。今からでも遅くない、実践するべき熱中症の基本対策をご紹介します。

    (1)水分・塩分補給はこまめに取る
    のどがかわいていなくても、こまめに水分をとるようにしましょう。汗で失われた塩分の補給もできるので、塩分・糖分が含まれたスポーツリンクもおすすめです! 特にスポーツや仕事などで大量の汗をかくときは、塩分補給をするよう意識してくださいね

    (2)睡眠環境を快適に保つ
    日ごろからぐっすり眠ることで、翌日の熱中症予防につながります。通気性や吸水性の良い寝具、またエアコンや扇風機などを適度に使用し、睡眠環境を整えましょう。

    (3)気温と湿度をチェックする
    当日の最高気温だけでなく、その日の気温や湿度の変化を知ることも熱中症予防に効果があります。外出先だけでなく屋内でも、自分のいる環境の気温や湿度をチェックしましょう。屋内の場合は、日差しを遮ったり風通しを良くしたりして気温や湿度が高くなるのを防ぎ、扇風機やエアコンで室温を適度に下げることも大切です。

    (4)日差しを避けて快適な服を着る
    帽子や日傘など、直射日光を避けるだけで熱中症の予防につながります。快適に過ごせる服も重要! 麻や綿など通気性のよい生地や、吸水性や速乾性にすぐれた下着を選ぶようにしましょう。

    (5)冷却グッズでお出かけも涼しく
    冷却シートやスカーフ、氷枕などの冷却グッズでお出かけを涼しく快適に過ごしましょう。首元など太い血管が体の表面近くを通っているところを冷やすと、効率よく体を冷やすことができますよ。

    (6)お出かけにはこまめな休憩を
    出かけるときは水筒など飲み物を持ち歩き、いつでも水分補給できるようにしましょう。暑さや日差しの強い環境で活動をするときは、普段よりこまめな休憩をとるよう心がけてください。
    熱中症になってしまった時はどうすればいいの?

    もし熱中症かな? と思うようなサインがあったときは、すぐに処置を行いましょう。意識がはっきりしていないなどの重度な症状の場合は、医療機関に行くようにしてください。

    熱中症の基本的な応急処置、3つのポイントは次のとおり。

    (1)涼しい場所へ移動する
    まずはクーラーが効いた室内や車内に移動しましょう。屋外で近くにそのような場所がない場合には、風通りのよい日かげに移動し、安静にしてください。

    (2)体を冷やして体温を下げる
    衣服をゆるめて、体の熱を放出しましょう。氷枕や保冷剤で両側の首筋やわき、足の付け根などを冷やします。皮ふに水をかけたり、うちわや扇子、タオルや厚紙などで身体をあおいで、涼しい環境作りをしましょう。

    (3)塩分・水分を補給
    水分と塩分を同時に補給できるスポーツリンクなどで身体を潤してください。おう吐の症状が出ている場合や、意識がない場合は、誤って水分が気道に入る危険性があるので、むりやり水分を飲ませることはやめましょう。
    熱中症の正しい知識で楽しい夏を!

    今回は基本的な熱中症の原因や症状、対策についてまとめました。夏休みを利用してどこかへ出かけるという方も多いこの時期。日傘や水分補給など、外出先でも熱中症にならないようしっかり対策しましょう。お住まいの地域や旅行先などの気温や熱中症に関するニュースチェックも忘れずに、楽しい夏を過ごしてくださいね
    (阿部仁美)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【「熱中症」の症状はこれ! 予防と正しい対処法について日本気象協会に聞いた】の続きを読む


    なかなか痩せない、ダイエットが続かない……と悩んでいませんか?

    世の中はいろんなダイエット法がありますが、「腸」に着目すれば成功、もしくは一生モノのダイエットとなる可能性も!

    ウェルネス&ダイエットエキスパートの和田清香さんと一般社団法人日本美腸協会の代表理事で看護師の小野咲さんに、ダイエット成功の切り札となるといわれる「腸」にアプローチするダイエットはなぜ良いのか、やり方などを教わりました。

    ■「脳腸ダイエット」

    ウェルネス&ダイエットエキスパートの和田清香さんは「腸」と「脳」に着目する「脳腸ダイエット」を勧めています。

    脳腸ダイエットとは、「腸と脳は血管や神経を介してつながっていて、互いに影響し合う」という、脳腸相関に着目したダイエット法。

    脳腸のサイクルを整えることで、肌や体はもちろん、自律神経のバランスや心のコンディションをも良好にし、ダイエットの継続と効率アップを目指すといいます。

    脳腸ダイエットは「最後のダイエット」になり得る!?

    和田さんは、過去に350種類以上のダイエットを経験してきたそうですが、その中でも脳腸ダイエットは「最後のダイエット」になり得るといいます。

    「意思の力だけでダイエットを継続するのはむずかしく、ストレスがかかる食生活や運動では良い結果は得られないことがわかりました。
    腸が健康ならばメンタル面も安定して、ダイエットも続けやすくなります。もしダイエットが数か月続いたら、もうそれはダイエットではなく、一生ものの習慣になりますよね。その可能性を持つ脳腸ダイエットは、最後のダイエットとなる可能性はあるのかもしれません」

    また、ダイエットの成功法則もここから見えてくるといいます。

    「自分に合ったダイエット方法とは、好きなこと・続けられそうなことを選んで、心と体を心地よい状態に整えること。それが、ダイエットで最も重要なことで、脳腸相関のしくみとも合致します。これが成功するダイエットの法則のひとつと言えます」

    脳腸ダイエットにおける大事な習慣

    脳腸ダイエットのやり方は、意外にシンプル。和田さん流の、5つの大事な習慣を教えていただきました。

    1.食事
    ストレスなるほどの食事制限は一切しないこと。食品はさまざまな発酵食品を試し、積極的に取り入れることがポイントです」

    2.入浴
    「全身の巡りを良くするために、毎日湯船に15分程度つかります。湯船の中でウエストひねりや、お腹のマッサージをするのもおすすめです」

    3.睡眠
    「脳の休息や自律神経のバランスを整えるため、質のいい睡眠をとることを心がけます」

    4.ボディーチェック
    「私は体重計には乗らず、鏡の前でボディーチェックをしています。体重にこだわるよりも、自分が感じる見た目・サイズ感を大切にします」

    5.エクササイズ
    深い呼吸やねじりの動作を取り入れた逆立ちやねじりエクササイズ『脳腸エクササイズ』を実践。ねじりエクササイズは、立ったまま両脚をクロスさせた状態で、上半身を左右にねじり、その状態のまま深い呼吸を4~5回繰り返します。クロスさせる脚を入れ替えて同様にねじりましょう」

    ねじることで腸の動きも良くなります。

    脳腸ダイエットは、何に重きを置くかがポイントになりそうですね。

    美腸を目指す!

    このように「腸」そのものを美しく整えることで、太りにくい身体を作ることができるようです。

    日本美腸協会の代表理事で看護師の小野咲さんは、美腸を目指すことにより、ダイエットに次のようなメリットが生まれると話します。

    「太りにくい身体、代謝が良い(基礎代謝が高い)身体、しっかりと老廃物を出せる身体、質のよい血液が巡っている身体になることが期待できます」

    理想的な「便」とは?

    小野さんによれば、便の様子を見れば、腸の調子を知ることができるといいます。

    「便は腸からの便り。食生活や腸の状態がわかるバロメーターです。便の色・形・においをチェックしてみましょう。色は黄土色か黄茶色で、形はバナナ状、においは、食べ物が発酵したような甘酸っぱいにおいが理想の便です」

    出典:日本美腸協会・小野咲代表 著「腸が変われば、人生変わる 美腸の教科書」(主婦の友社)

    この理想的な便を作るには、どうすればよいのでしょうか?

    「水の量、食事(外食を少なく、朝食、昼食、夕食の量、時間)、1日の活動量や運動、入浴、夜寝る時間、ストレスとの付き合い方などを適切に行うことです。簡単にいえば規則正しい生活が大事です。規則正しい生活がむずかしい場合も多いですので、できることから始めていくことがポイントです」

    ダイエットのための美腸ケアはストレッチと“もむ”こと!

    その他、ダイエットのための美腸ケアの方法としてどんなものがあるのでしょう?

    「お腹のストレッチと、お腹をもむことです。リラックス効果も得られ、あまり動かしていないお腹周りの筋肉を動かすことで腸も連動して活性化していきます。その後、もむことで排泄効果が高まります」

    【お腹のストレッチの基本】

    ダブルブレスストレッチ
    胸式呼吸と腹式呼吸を同時にするストレッチ

    1.両足を肩幅に開いて立つ。両手は太ももの上にのせる。

    腰をかるく曲げてもOK。

    2.両手をゆっくり上げながら、鼻から5秒かけて、息を吸う。
    このとき腕の動きに合わせて、「お腹→胸」の順に空気を入れる。

    鼻からゆっくりと息を吸って。

    3.腕をゆっくり下ろしながら腕の動きに合わせて、口から10秒「胸→お腹」の順に息を吐く。

    口からゆっくり息を吐く。

    腕を下げたときにはお腹を覗き込む姿勢になるよう、上体を徐々に丸める。

    4.息を吐ききったら上体を起こして姿勢を正し、鼻から息を吸い込む。
    (吸った息がお腹と胸郭に一気に流れ込む。)

    ☆☆☆

    「腸」にアプローチすることで、健康習慣が手に入り、無理のないダイエットができそうです。これまでダイエット中、腸を意識していなかったという方は、ぜひ実践してみましょう!

    【取材協力】

    和田 清香(わだ きよか)さん…ウェルネス&ダイエットエキスパート。NYにて皮膚学・ボディマッサージを学び、帰国後は化粧品開発や美容雑誌の編集・ライター業を経験。健康美容業界で得た知識、350種類以上のダイエット体験からの分析力、また、自らも健康的に15kg痩せることに成功した経験をもとに、雑誌、テレビラジオ、セミナーなどに多数出演。「レギンス入浴」をはじめ、健康美関連商品の開発も手がける他、『カラダが硬い人ほどうまくいく! 2週間でやせるストレッチ』(宝島社)『30秒でスッキリ!壁トレ 体を動かすのが好きになる!』(ナツメ社)など著書も多数。
    小野 咲(おの さき)さん…一般社団法人日本美腸協会・代表理事。美腸ナース。国立成育医療研究センター看護師として働く中で子どもの看護を通じて腸の大切さを痛感。幼い頃からの自身の極度の便秘もあり、便秘外来にて「腸」の研究に没頭する。薬を使わずにおなかの悩みを改善する腸のマッサージを開発。その後、美腸エステ「GENIE」を立ち上げ、日本美腸協会を設立。美腸エステで施術をした人数は1万人を超え、現在は腸の知識やセルフケアを伝えるセミナーを全国で開講中。著書に『下がらないカラダ』(サンマーク出版)がある。
    『美腸の教科書』(サンマーク出版)

    取材・文/一ノ瀬聡子

    関連画像


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【専門家がこぞって注目する『腸』にアプローチするダイエット法】の続きを読む


    意外と知らない正しいシャンプー知識を分かりやすく解説!
    意外と知らない正しいシャンプー知識を分かりやすく解説!

    毎日のシャンプー、無意識に行っている方も多いのではないでしょうか。

    しかし、その何気ないやり方が頭皮や髪にダメージを与えているかもしれません。

    今回は、シャンプーに関する正しい知識を分かりやすく解説します!

    健康な頭皮を育む!シャンプーの重要な成分とは

    シャンプーを選ぶ際、どのような基準で選んでいますか。

    「値段」や「CMの影響」などで選んでいると、頭皮にダメージを与えているかもしれません。

    一番重要なのは洗浄成分

    頭皮は顔と一枚の皮でつながっています。

    つまりそこにある毛根は「生きた細胞」ということになるのです。

    しかし頭皮環境は髪の毛に覆われていて、蒸れやすく、顔と比べても汚れが非常に溜まりやすいと言われています。

    ですから抜け毛やかぶれというトラブルを避けるためにも、しっかりと生きた毛根を清潔に保つことが重要なのです。

    気を付けたい成分とは?

    例えばシャンプーは泡立ちがいいものが良い!という方もいますよね。

    確かに泡立たないシャンプーは非常に洗いにくいです。

    しかしその成分というのは、実はとても刺激が強く頭皮を痛めてしまっている可能性があるのです。

    よく泡立つことによって、必要な皮脂まで奪っているという可能性があります。

    特に○○硫酸ナトリウム、○○硫酸アンモニウムという硫酸系が洗浄力や刺激が非常に強いと言われています。

    頭皮がかぶれてしまったり、肌が弱いという方はこうしたシャンプーを避けなくてはいけません。

    また他にも最近非常に多くなっているのが「○○エキス配合」と謳っているものです。

    ダメージを修復するためのエキス、と聞くと良い効果がありそうですよね。

    しかし、シャンプーに求められているのは「洗浄力」です。

    頭皮や汚れを落としながらエキスが髪に深く浸透するということはありえません。

    そのようなケアをしたいなら、シャンプーの後のトリートメントとして行う必要があるのです。

    シャンプーを選ぶ際には、成分もしっかりチェックするようにしましょう。

    栄養分が入っているシャンプーとは?

    数あるシャンプーの製品の中には、ヘアケア要素も考慮して髪の質を高めるような栄養成分を配合したものもあります。

    洗浄に加えてヘアケア効果という付加価値があるため総じて価格は上がりますが、栄養分を配合したシャンプーは美容室などで使われることも多く、価格と性能とのバランスが最重要視されたシャンプーといえます。

    頭皮が弱い人にもオススメの栄養分配合シャンプー

    一般のシャンプーは洗浄力を第一に考えているため、界面活性剤という一種の化学薬品が配合されています。

    界面活性剤は人体に無害ですが、刺激物質ということも確かで、頭皮が敏感な方などは皮膚のトラブルの原因にもなり得ます。

    栄養分を配合したシャンプーは髪の洗浄と同時にヘアケア効果の目的もあり、洗浄力を第一としていないため多くの場合が低刺激であり、そのため頭皮が敏感である方にもお勧めできる製品が多いです。

    栄養分配合シャンプーの代表といえばアミノ酸配合シャンプー

    栄養分配合のシャンプーで最もメジャーなのが、アミノ酸が配合されたシャンプーです。

    アミノ酸はたんぱく質の一種であり、髪の主成分は同じくタンパク質です。

    アミノ酸配合のシャンプーを使うことで、髪に直接タンパク質を与えることができて、髪は外側からも栄養が注入されます。

    アミノ酸配合のシャンプーは総じて、低刺激である場合が多いという理由から頭皮の弱い方にもオススメですし、パーマやカラーリングで髪が傷んでいる方に、髪の栄養補給としてもとても有効です。

    ビタミンやミネラル配合のシャンプーもある!

    栄養分が配合されたシャンプーにはアミノ酸系の他に、ビタミンやミネラルなどが配合されている製品も多いです。

    これらの栄養素は主に頭皮に働き、毛穴の毛母細胞を活性化させて育毛効果を目的としたものです。

    そのため、薄毛が気になるけど、育毛剤を使うほどではない…という方にも、頭皮の活性化を目的としたビタミン・ミネラル配合のシャンプーはオススメです。

    毎日のシャンプーで、頭皮の洗浄だけなくケアもしたい!という方は、ぜひ栄養分が入っているシャンプーを試してみて下さい!

    正しいシャンプー方法

    髪の毛のダメージの原因として、薬剤や紫外線、ドライヤーのかけすぎ等がありますが、意外と知られていないのがシャンプーでも髪の毛が傷むという事です。

    毎日のシャンプーで髪の毛を傷めない方法はロングヘアの方は濡らす前に、目の粗いコームやブラシでコーミングをする事です。

    また、少し濡らしてすぐにシャンプーを付けるのではなく、シャワーをあてながら指のはらで頭皮を一分近く揉みましょう。

    最初の一分の予洗いで半分以上の汚れが落ちます。

    すると、泡立ちも良くなり、シャンプーの使用量も減るので一石二鳥です。

    シャンプー時に直接シャンプーを頭皮にべったりつけるのではなく、爪はたてず、指の腹で髪の毛で泡立ててから頭皮を洗うのが正しいシャンプーです。

    ちなみに、シャワーの温度は体温に近い36℃~37℃が最も良いとされています。

    シャンプーの際の注意点

    シャンプーは主に頭皮をしっかり洗うので頭皮につけますが、リンス類は頭皮につけないようにしましょう。

    スキャルプ用トリートメントなど、頭皮につけるものもありますが、その際もすすぎがとても大切です。

    リンスが残ってしまうと頭皮が乾燥し、かゆみ・フケの原因になります。

    また、頭皮のベタつきを気にして一日に二回の洗髪や強く洗いすぎてしまうのもNGです。

    皮脂の分泌量が増えてしまい、逆効果です。

    洗浄力の強いシャンプーで洗っても増える場合があるのでマイルドなものを使用しましょう。

    シャンプーの豆知識

    シャンプーで身体を洗って大丈夫なのか、ボディーソープで頭を洗って大丈夫なのか、と一度は疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。

    洗えなくはありませんが、頭皮と身体は汚れ方が違います。

    頭皮の方が皮脂の分泌が多く汚れやすいのです。

    それぞれに合うように作られているので、わけて使うのがベストですよ。

    このように、しっかりと用途や方法を理解し、美髪を目指しましょう。

    男性のシャンプーの選び方


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【意外と知らない正しいシャンプー知識を分かりやすく解説!】の続きを読む


    連載「働く人の食事術」―各地で梅雨明け、気を付けたい食事対策

     忙しく働く大人世代が日常のパフォーマンスを上げる方法を“食”から考える「THE ANSWER」の連載「働く人の食事術」。Jリーグラグビートップリーグをみてきた公認スポーツ栄養士・橋本玲子氏が日々のパフォーマンスを上げる食事術を指南する。

     いよいよ全国的に梅雨が明け、本格的な夏が到来。早くも各地で真夏日を記録している。このシーズン、夏バテを乗り切るために何を食べると、元気に過ごすことができるのか。橋本氏が「胃腸の夏バテ対策」の5つのポイントをお伝えする。

     ◇ ◇ ◇

     長かった梅雨が明けて、これからは連日30度を超える真夏日が続きそうですね。「暑い時こそスタミナをつけなければ!」と、こってりした料理や肉中心のいわゆる“スタミナ食”を選びがち。しかし、そればかりでは、暑さや日差し、冷房などから受けるストレスで、疲れて弱った胃腸は疲弊する一方です。今回は「胃腸の夏バテ対策」の5つのポイントをお伝えします。

    1.食欲が落ちたら味噌汁を飲む

     必須アミノ酸ミネラルなど多くの栄養素を含む味噌。お味噌汁を飲むと、汗で失われる水分やミネラルを補えます。また、味噌汁に限らず、温かいスープは疲れた胃腸の働きをサポート

    2.コンビニ飯はタンパク質を追加

     食欲がないとツルツルッと麺だけ食べて済ませたい気持ちになりますが、必ずタンパク質も添えること。例えばコンビニエンスストアで購入するそばやうどんには、温泉卵をトッピング。卵1個では少し足りないので、豆腐や冷しゃぶサラダなど、もう一品タンパク質のおかずを追加するとベターです。豚キムチ丼など元々、タンパク質と一緒になった丼ものにも、温泉卵1個つけるだけでOK。

    3.脂っこいものは食べすぎに注意

     夏のスタミナ食として定番のうなぎのかば焼き、焼き肉も良質なタンパク源。疲れた体に必要な栄養素も多く、スタミナアップにつながります。一方、脂っこいものは消化に時間がかかるので、暑さでバテバテの胃腸にとっては負担も大きいです。「たくさん食べれば元気になる」ということではないので、体と相談しながら食べる量を調整しましょう。

    体の力をつけるには「一食でも食事を抜かない」が最も大切

    4.暑さに打ち勝つビタミンB1&Cを強化

     暑さに打ち勝つ体には、食べたものをうまくエネルギーに変換してくれるビタミンB1ストレスを和らげるビタミンCが必須。不足すると夏バテや食欲低下の原因になります。ビタミンB1断トツに多いのは豚肉。またうなぎにも多く含まれるので、「土用の丑の日」に食べるのは正解。

    ビタミンB1が多く含まれる食品>
    豚肉、レバー、うなぎかつお、ぶり、豆腐、ごま
    ビタミンCが多く含まれる食品>
    ブロッコリートマトアスパラガス、青梗菜、みかんオレンジグレープフルーツキウイフルーツ、いも類

    5.食物の酵素を味方につける

     食べたものを体が利用できる状態に消化する働きを持つ、消化酵素。消化酵素はもともと人間の体にの体にありますが、同じような働きをする酵素を含む食べ物もあります。これらを食べると、暑さで弱った胃腸の消化の働きをサポート。食事やデザートとして、上手に摂りましょう。

    <消化酵素が多く含まれる食品>
    大根、やまいも、キウイフルーツパイナップル

     いかがでしたか? どれも今すぐできること、また馴染みのある食材・食品ばかりなので、今日からでも実践してみてください。

     そして、体の力をつけるためには「一食でも食事を抜かない」ことがもっとも大切です。必要な栄養素が足りないと、いつまでたっても夏バテは解消されません。暑さで睡眠不足になりやすく、体調も崩れやすい季節だからこそ、よいものを選びつつ、しっかり食べる意識を持ちましょう!(長島 恭子 / Kyoko Nagashima)

    長島 恭子
    編集・ライターサッカー専門誌を経てフリーランスに。インタビューや健康・ダイエットトレーニング記事を軸に雑誌、書籍、会員誌などで編集・執筆を行う。担当書籍に『世界一やせる走り方』『世界一伸びるストレッチ』(共に中野ジェームズ修一著、サンマーク出版)、『つけたいところに最速で筋肉をつける技術』(岡田隆著、サンマーク出版)、『カチコチ体が10秒でみるみるやわらかくなるストレッチ』(永井峻著、高橋書店)など。

    味噌汁など、温かいスープは疲れた胃腸の働きをサポートしてくれる


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【食欲が落ちたら味噌汁を飲む? 暑さに負けない「胃腸の夏バテ対策」5つのポイント】の続きを読む

    このページのトップヘ